top of page

体を温めるお茶シリーズ

今年から、アンチエイジングにフォーカスいたします!

今年はまだ暖かい冬の日々です。でも例年は冬になると、寒さに弱い私は、冷えが絶対良くないと思うようになりました。血流が悪くなるからです。

夏の間、中国の方にお茶を出す機会がありましたが、真夏の暑さの中で、4人のうち3人の方が暖かいお茶を希望されたのが、印象的でした。胃を冷やさない。漢方の国ですね。

自分で育てたレモン+国産レモンをこの時期買って、乾燥機で軽くドライにしました。冷凍にもしました。国産レモンは皮が薄く、苦味がありません。自分で育てたレモンも無農薬。これで、手軽にいつでもオーガニック&気に入ったレモンティーができます。


それからリンゴ。リンゴもスライスして、そのままでも良いのですが、乾燥して保管し易くしています。生姜と氷砂糖を合わせてお茶にします。耐熱ポットやミルクパンで温めていると、甘味がじんわり出てきます。氷砂糖は喉に良いそうです。フルーツから沁みだしてくる優しい甘さが、体も気持ちも温めてくれます。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地方でも文化を担っている方は多いと思いますが、それなりに専門的だったり、趣味的だったり、伝統的だったりで、認知はされているものの、若い人が楽しんで、自ら参加して新たに作り上げる機会は少ないように思います。そういった意味で、柴口さんの作品づくりは、楽しい活気をもたらしてくれるとつくづく思いました。 柴口監督の作品は、幼児から10代、その親世代にあたる、30、40代の人、周囲の大人ということで、それ以

今年、非常に残念だったことがあります。 下関市在住で、主に地元の学生たちと組んで映画製作をしていた、柴口勲監督が、9月24日に突然心筋梗塞で亡くなられたことです。55歳でした。 私は、柴口さんとは、挨拶程度の言葉しか交わしたことがなく、助監督をしていた藤中氏を通じて、城下町長府で、新作の撮影をするということと、家族がちょっと出演させていただくことになったので、見学していた位です。それまでの作品も何

bottom of page