top of page

中国茶のティータイム

以前、雪のちらつく寒い日に中国茶の飲み方を教わっていました。 椅子に座っていますが、足元の床はコンクリートの打ちっ放し。 でも、2煎目を飲んだ辺りから、足元がポカポカしてきました。こわばっていた身体全体が、楽になったのを体感しました。 その時は2種類の中国茶をいただきました。

ひとつが、武夷山の岩茶です。その名のとおり、山水画に出てくるような岩場で育つお茶です。岩場でたくましく根を張って育った茶葉はミネラル豊富だと聞きました。身体にパワーを与えてくれるようです。烏龍茶はコレステロールにも効くそうです。 ということで、寒い季節の中国茶のおすすめティータイムです。


尚、ティータイムのお菓子は自家製。国産小麦粉にきな粉、えごま、ごま、沖縄黒砂糖、キビ砂糖、オリーブオイルのシフォンケーキ。半ドライフルーツの柿とパイナップルです。


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地方でも文化を担っている方は多いと思いますが、それなりに専門的だったり、趣味的だったり、伝統的だったりで、認知はされているものの、若い人が楽しんで、自ら参加して新たに作り上げる機会は少ないように思います。そういった意味で、柴口さんの作品づくりは、楽しい活気をもたらしてくれるとつくづく思いました。 柴口監督の作品は、幼児から10代、その親世代にあたる、30、40代の人、周囲の大人ということで、それ以

今年、非常に残念だったことがあります。 下関市在住で、主に地元の学生たちと組んで映画製作をしていた、柴口勲監督が、9月24日に突然心筋梗塞で亡くなられたことです。55歳でした。 私は、柴口さんとは、挨拶程度の言葉しか交わしたことがなく、助監督をしていた藤中氏を通じて、城下町長府で、新作の撮影をするということと、家族がちょっと出演させていただくことになったので、見学していた位です。それまでの作品も何

bottom of page